【ゲーミング】IKEAの「MICKE」でコンパクトでおしゃれなワークスペース兼ゲーミングデスクを作ってみた。【エルゴトロンモニターアーム】
IKEAの105cm幅のコンパクトなPCデスク『MICKE』ミッケに、
PCモニターとモニターアームを設置して、
MacBook Proの作業×ゲーミングのコンパクトなPCデスク作ってみました^^
IKEAのMICKE(ミッケ)はモニターアームが設置可能なので、
PCモニターを増設してみたい方は必見!
IKEAの105cm幅のコンパクトなPCデスク『MICKE』ミッケ
サイズ:幅105cm×奥行50cm×高さ75cm
のコンパクトな収納付きデスクです。
値段は9990円(配送する場合は送料が結構かかるので、近くにIKEAがない場合は楽天やYahoo等で買った方が安く済みます)
27インチモニターなら105cmデスクにATXケースが置ける!!
105cmデスクだと作業効率的にも奥行き的にも27インチがベストです。
105cmデスクであれば、コンパクトなPCケースであればモニター横に置けちゃいます。
モニターアームを折り込んで左側にモニターを寄せると、
右側のスペースにATXのデスクトップPCケースもピッタリ置けます↓
収納棚は棚板の高さが調整できるので、PS4やPS5が収納可能です^^
収納棚部分の背面にはカバーがないので通気性も確保できますが、
壁に寄せると排熱問題が発生しそうなのでゲームする際は扉は開けといたほうが良さそうです。。
電源タップやコード類を上段においてますが、天板下にもコード収納棚があります↓
LGの超ハイコスパ27インチ4Kモニター。27UP850-W
いまだにこれ以上の「必要最低限が詰まったモニター」がなく愛用してます。
- USB-typeC(MacBook等を画面出力可能)
- USB-PD対応(C-ケーブル一本で画面出力と充電を兼ねる(96w給電)
- HDR400対応
- HDMI2端子、DP1端子(デスクトップPCに繋ぎつつ、MacBookを繋いでPS5とスイッチも繋いでおける)
- USBダウンストリーム2端子
- DCI-P3 95%
- スピーカー内蔵
FPSをやるというのであれば話は別ですが、
「MacBookとゲーミングPCとゲーム機を同時接続できる4kモニター」を探した場合には、
これ以上にちょうどいいモニターが他にあるのか!??というくらいの、
とにかくちょうど良い素晴らしいモニターです笑
27UP850-Wが最新モデルの後継機です。
若干、輝度が上がった以外ほぼ一緒です。価格も4万前後で凄くコスパは良いです。
デバイスの切り替えはモニターの物理ボタンで切り替え可能。
挙動としては、モニター電源がオフの時は、最初に起動したデバイスの映像が出力される感じです。
(例えばSwitchのコントローラーを押すと、Switch本体とモニターの電源が入り、Switchの画面が表示されます。)
各デバイスの設定は保存されるので、色調の調整は一度設定すればおk。
ケーブル1本で充電も画面出力ができるので、
MacBookに限らず、Thunderbolt3端子付属のパソコンを使用している方はモニター増設オススメです。


MICKEにピッタリハマる作業兼ゲーミングチェア。「セイルチェア ゲーミングエディション」
使用チェアは、
ホワイトにレバーが赤の差し色のセイルチェアのゲーミングエディションです。
※ゲーミングエディションは公式サイト限定
赤のゲーミングセイルチェアとミッケの赤黒の組み合わせも良さげで迷いましたが、
家のインテリアに合わせてホワイトに。
今まで使用していたチェアが楽天売り上げランキング1位!!みたいなので定評があった安い椅子だったので、
ゲーミングセイルチェアの感想は素晴らしい!!の一言です笑
なおその安い椅子は現在職場で愛用中。コスパ的にも前傾姿勢でのPC作業用としてはかなりおすすめ。寝そべると凄く居心地が悪いので仕事をしなければならない椅子笑
PCモニターにモニターアームを設置する際の注意点。
- PCモニターが、VESAマウント対応かどうか。
- クランプ式を使う場合、デスクの縁に設置できるかどうか。
- MICKEの場合はグロメット式推奨。
注意点はこの3つ。
デスククランプ式とグロメット式とは?
モニターアームの設置方法にはデスククランプ式とグロメット式の2種類あります。
- クランプ式はデスクのフチにクランプで挟んで固定するタイプ。
- グロメットは小さな穴を任意の場所に自分で空けてネジで挟み込むタイプ。
筆者はエルゴトロンモニターアームのホワイトに別売りのグロメットパーツを使用してます。
※ブラックの場合はグロメットパーツが最初から付属してます(多分)
『MICKE』ミッケにモニターアームを設置する際の注意点。
クランプ式を使う場合とそのデメリット
ミッケのコード穴は補強用の樹脂製のカップが付属しているのですが、
グロメット式を使う場合とその設置方法
グロメット式の場合、補強用の板を自分で用意する必要があります。
(なくても可能ですが、強度的に用意した方がよいと思う)
用意するもの↓
- 補強板幅70mm長さ20cmくらい(ワンバイフォー89mm幅だと引き出しに干渉してしまいました。長さはテキトーです。)
- ノコギリ
- 穴あけ用のドリル(ダボ用の穴あけドリル8mmがおすすめ)


ゲームが快適すぎるので、作業もちゃんとするように・・・

以上、IKEAの「MICKE」で作る作業×ゲーミング環境の紹介でした。
隣のコンパクトな作業部屋の作り方は↓


コメント
[…] IKEAの「MICKE」でコンパクトな作業×ゲーミングデスクを作ってみた。【エルゴトロンモニターアーム】IKEAのPCデスク「MICKE」でコンパクトな作業×ゲーミングデスクを作ってみた。【エル […]
[…] IKEAの「MICKE」でコンパクトな作業×ゲーミングデスクを作ってみた。【エルゴトロンモニターアーム】IKEAのPCデスク「MICKE」でコンパクトな作業×ゲーミングデスクを作ってみた。【エル […]
[…] […]