【Minecraftマインクラフト最速攻略チャート】1.20アップデートから始めるマイクラサバイバル〜旅路と物語〜【神シード紹介】

Minecraft

【Minecraftマインクラフト最速攻略チャート】1.20アップデートから始めるマイクラサバイバル〜旅路と物語〜【神シード値付き】

Minecraftサバイバル最速攻略チャート。神シード

1.20アップデートが近いマイクラ。

待ち遠しくてたまらないですね^^

正式なアップデート時期は6月〜年内のようです。JAVA版ではすでに体験はできます。

この記事は、

  • 新しいワールドでサバイバルしたいけど、新しいワールドでサバイバル建築環境を整えるまでが大変!!
  • プデ前にとにかく新しいワールドを作成してサバイバル環境を最速で整えたい!!

という人におすすめの記事です。

 

項目としては、

  • 1.20アップデートの内容をまとめて軽く紹介。
  • 1.20アップデートによる作成済みのワールドへの影響。
  • 1.20アップデート後の世界でサバイバルに適した「神シード値」の条件。
  • サバイバルモード最速攻略に必要な情報・要素。
  • ver.1.20マインクラフト サバイバルモード最速攻略チャートの紹介。
  • 【動画で観る】サバイバル最速攻略チャート。

といった感じです。

【2023最新版】1.2.0アップデート間近!これから始めるマインクラフト!Switch・PC・iPadおすすめは?マルチプレイの方法などマイクラの始め方を解説【ver1.19】
【2023最新版】これから始めるマインクラフト!Switch・PC・iPadおすすめは?マルチプレイの方法などマイクラの始め方を解説【ver1.19】 息子(4歳)と一緒にハマってしまったマインクラフト。(以下マイクラ) ...

マイクラ1.20アップデート〜旅路と物語〜の内容。

  • 桜バイオーム・桜の建築素材の追加。
  • 竹の建築素材の追加。
  • 古代生物「スニッファー」が追加。
  • スニッファーがいないと手に入らない「トーチフラワーの種・花」が追加。
  • 砂漠に「ラクダ」が追加。
  • 吊り看板の追加。
  • 模様入りの本棚(エンチャント本が収納できる!!)の追加。
  • アイテム「ピグリンの頭」が追加。
  • 考古学システムが追加
  • 防具のデザインが変更できるアイテム「鋳型」が追加。
  • ネザライト装備作成方法が変更。

といった感じです。

桜の木や桜の草ブロック、竹ブロックにより今までとは雰囲気の違う和風建築ができそうです

※統合版の試験モードでは、まだ桜ブロックや防具デザインの変更、考古学システムが実装されていないので細かいことは他力本願で(ry

サバイバルに大きく影響する要素!!ネザライト装備のアップグレード方法が変更。

ネザライト装備は従来、

古代のがれき4つを焼き→ネザライトスクラップ4つと金インゴット4つから→ネザライトインゴット1つをクラフト。

作成したネザライトインゴットを1つ使用して、ダイヤ装備を、「鍛治台」でネザライト装備にアップグレード。

という流れでしたが、

1.20アップデートからはアップグレードに鋳型(Smithing Template)というアイテムが必要になります。

これがネザーにある「砦の遺跡」でしか手に入らないとのことです。

鋳型は1つあればダイヤ鉱石で複製はできますが、近場の砦の遺跡を冒険し尽くしている場合は結構大変です。ツヨツヨのピグリンブルートもいますし・・)

 

もう一つは防具のデザインの変更で、こちらも同じような鋳型アイテムが必要とのことです。

こちらは未開拓の地上の構造物チェストから入手可能とのこと。ネザーよりは比較的楽に入手できるはずですが、まだ行ったことがない未開拓の土地へ行き、遺跡や洞窟を冒険する必要があります。

 

マイクラ1.20アップデートによる作成済のワールドへの影響。

既存のワールドのアップデートによる影響ですが、

最初はいつも通りの「村人が消える」等の多少のバグはあるかも知れませんが、

作成済みの建築物への影響は少ないと思われます。

ただ、上の項目で軽く触れましたが、新要素を楽しむために未開拓の地へ行く必要が出てくること。

新バイオーム、新アイテムが追加となる為、

今の段階で広域に開拓してしまっている(一度冒険したことのある)場所はアップデート内容がおそらく反映されません。

 

例えば、通りがかっただけでも、

一度ロードしてしまった(シュミレーション距離内に入ってしまった)、バイオームやアイテム

  • (一度開けたことのある宝箱)チェストの中身
  • アップデート後に初めていけば新バイオームになるかもしれない場所

はアップデートしても変わりません。

 

ラクダ等の新モブはバイオームの条件が整っていれば関係なく沸きます。

 

なので古いバージョンからアップデートを重ねて拡張している世界では、

アップデート後の世界ではかなり遠くに(未ロード・未開拓の土地へ)いかないと新アイテム・新バイオームへ辿り着かないということになります。

メジャーアップデートはリスタートの良い機会でもありますので、

今までの経験を生かして新しい世界を作り始めるのもおすすめです。

【マインクラフトVer.1.20】サバイバルを最速で攻略するには?

何を持って「攻略」とするか?ですが、

ここでは、「サバイバルで建築しやすい環境を整える」とします。

 

マインクラフトのサバイバルモードは、

Aを作るためにBが必要。Bを手に入れるにはCが必要・・・CはDに行く必要があり、Dは・・・

というように、

様々なアイテムを入手しながら一つ一つこなしていく必要があり、かなり時間がかかります。

どこかの手順を省けるような、立地に恵まれた初期スポーン地点を探すことが最速攻略に繋がります。

【マイクラVer.1.20】最速攻略チャートに必要な要素。サバイバルに適した「神シード値」の条件。

「神シード値」とは、

  • 景観が良い。
  • サバイバルする際に「効率よく進めることができる初期スポーン地点」。
  • バイオームが複数あり素材に恵まれている。

など、建築予定地として、またはサバイバルモードをプレイする際適したシード値

といった感じです。

 

最速で攻略するには、初期スポーン地点が重要です。

*神シードは各サイトやYouTubeで紹介してますが、自分で見つけるのであれば、ワールド作成を繰り返し、観測者モードやクリエイティブモードで探索したり、外部サイトのseedmap等で確認するしかありません。

まずは、Ver1.20サバイバルモードに理想的な初期スポーン条件を紹介します。

砂漠バイオームが近くにある。

1.20アップデートでは「考古学」が追加となります。

新モブの「ラクダ」も砂漠バイオームにスポーンします。

 

考古学とは、

「棒」「糸」からクラフトしてできる「ブラシ」をつかい、

「砂漠の寺院」、「砂漠の井戸」の中に生成される、

「怪しい砂」にブラシを使うと新アイテム含めたお宝が発見できるというシステムです。

 

この「怪しい砂」の中には古代生物、新モブの「スニッファーの卵」が紛れていることがあるそうです。

初期スポーン地点がピグリン要塞(砦の遺跡)に近い。

ピグリン要塞と「ネザー要塞」が隣接している事はあまり無いので、

どちらかを優先しないといけません。

今回は新アイテムがピグリン要塞に追加されるので「砦の遺跡」を優先しました。

上でも解説したように、

ネザライト装備のアップグレードに必要な「鋳型」が「砦の遺跡」にしかありません。

砦の遺跡にはマグマキューブのスポナーが存在しますが、

現在、このマグマキューブスポナーは「カエルライトトラップ」(カエルライト量産装置)にほぼ必須なので攻略済みの人も多いかと思います。

(2つ目の砦の遺跡を探そうとすると、ネザーで1000座標以上、離れたところにあったりする為、「エリトラ」がないと厳しいです;)

マグマキューブのスポナー付近には必ず「チェスト」があるのですが、そこには「鋳型」が100%入ってるようです(一度も開けた事がない場合はアップデートが来るまで開けないほうがいいかも

「鋳型」は1つ入手さえすれば、ダイヤ鉱石7個とネザーラックで複製可能。

ダイヤ鉱石は現在の環境では比較的楽に手に入るのですが、使い道があまりない為、

今後はブランチマイニングも需要が出てきそうです。

 

砦の要塞内にあるチェストにはネザーラックやネザライトインゴットが入っている事もあるため、

初期スポーン地点から近いとかなり初期の段階からネザライト装備が作れます。

 

初期スポーン地点の近くに要塞(エンドポータル)がある

サバイバルモードのボス「エンダードラゴン」(略してエンドラ)を倒すためには、

「要塞」にある「エンドポータル」からエンドに行く必要があります。

要塞の場所は、

エンダーマンを倒すとドロップする「エンダーパール」と、

ブレイズからドロップする「ブレイズロッド」からクラフトする「ブレイズパウダー」。

この2つからクラフトしてできる「エンダーアイ」を投げると要塞の場所まで案内してくれます。

※何度も投げる必要があり、投げている途中に消滅したりするのと、

「エンドポータル」をエンドに開通させるには〜12個、またはそれ以上の「エンダーアイ」が必要です。

 

「エンドポータル」は大抵、村の地下に生成されるので、

その村が近くにあると、「エンダードラゴン」の攻略も比較的初期の段階で挑戦できます。

 

また、空を飛ぶためのアイテム「エリトラ」や、

アイテムを複数収納したままアイテム化出来る収納箱「シュルカーボックス」

を入手するには、

エンドラ討伐後に、

エンドから「エンド要塞」と「エンドシップ」を探しに行く必要があるので、

やはり拠点の近くに「エンドポータル」があると便利です。

ネザー要塞が近くにある。

エンドポータル開通に必要な「エンダーアイ」の作成に必要な「ブレイズパウダー」。

「ブレイズ」「ネザー要塞」にのみ出現するため、

「エンド」に行くためにはまず「ネザー要塞」「ネザー」にいき、探す必要があります。

「砦の遺跡」を優先すると「ネザー要塞」は多少遠くなりますが、ここは仕方ないでしょう。

最速で見つける場合は seed map(外部サイト)を利用しましょう。

荒廃したポータルが近くにある。

「荒廃したポータル」は地上に生成される未完成の「ネザーゲート」です。

「ネザーゲート」がないと「ネザー」にいけません。

「黒曜石」を最小4×5マスに並べ(四隅は不要なので最低10個)、

「火打石」で火をつけると「ネザー」へと続くゲートとなります。

「荒廃したポータル」が無くても、

「マグマ」に「水入りバケツ」で水をかけることで「黒曜石」になりますが、

「黒曜石」は「ダイヤ以上のツルハシ」でしか壊せない為、

どちらにせよ、まずは「ダイヤのツルハシ」が必要となります。

 

整地作業に必須の「ビーコン」。

サバイバルで建築をする場合、整地作業や露天掘りをする際には「ビーコン」がほぼ必須です。

「ネザー要塞」には黒い骸骨の「ウィザースケルトン」がいます。

「ウィザースケルトン」から稀にドロップする、

「ウィザースケルトンの頭」を3つ集めることで裏ボス的な存在の「ウィザー」を召喚でき、

「ウィザー」からドロップする「ネザースター」からは「ビーコン」が作れます。

この「ビーコン」の下に1476個の鉱石から作成する鉱石ブロック(鉄・ダイヤ・エメラルド・金なんでも良い。混ぜても良い。)をピラミッド状に置いて稼働すると、

ツルハシの採掘スピードが上がるため、整地作業が楽になり、

ここでようやく基本的なサバイバル建築環境が整います。

1476個も鉱石をどうやって集めたらいいのか・・・?

「アイアンゴーレムトラップ」を作ることで解決します。

ゾンビスポナーが近くにある(アイアンゴーレムトラップ×交易所)

「アイアンゴーレム」からは「鉄インゴット」がドロップします。

アイアンゴーレムトラップを作ることで「鉄インゴット」が無限に入手可能になります。

村人との「交易所」を兼ねたアイアンゴーレムトラップを作るには、

「ゾンビスポナー」があると楽です。

「ゾンビスポナー」上に「交易所」と「アイアンゴーレムトラップ」を作る事で、

村人は格安取引をしてくれるようになります。

  • 鉄インゴット1とエメラルド1つ
  • 「エメラルド」と「エンチャント付き各ダイヤ装備」
  • 「エメラルド+本」と「エンチャント本」

などなど。

鉄インゴットが無限に手に入れば、エメラルドも無限に入手可能になります。

交易で経験値も貰えるため、経験値トラップもほぼ不要。

 

「エンチャント本」であると便利なのは、

修繕・防護Ⅳ・耐久Ⅲ・効率Ⅴ・鋭さⅤ・落下軽減Ⅳ・アイテムボーナスⅢ・幸運・シルクタッチ あたりです。

修繕エンチャントが付与できるようになれば、装備が壊れそうになったら交易でもらえる経験値で修復できるようになるため、とっても快適になります。

ここがサバイバル建築する為に必要な最終目標と言っても良いかも知れません。

前哨基地が近くにある。「アレイ」が入手可能。

アイテム化した任意のブロックを拾ってくれるのが「アレイ」。

「アレイ」「前哨基地」に囚われているので連れ帰ってきましょう(必ず居るわけではない)

適当なアイテムを渡すとついてきます。「アレイ」「ジュークボックス」にレコードを入れ、

音楽を聴かせた状態で「アメジストの欠片」を使うと増やすことが出来ます。

「アメジスト」が生成する「アメジストジオード」は地下に比較的たくさん存在します。

と、長くなりましたが、ここまでが最速攻略に必要な要素です。

特にアイアンゴーレムトラップがあればダイヤ装備も無限に手に入るので最重要といった感じでしょうか。

あとは効率よくこなして行くとマイクラライフが早く安定するようになります。

【マイクラVer.1.20対応】マインクラフトサバイバル最速攻略チャート。【Minecraft】

それでは、

1.20対応マインクラフトサバイバルモード最速攻略チャート。

  1. 木から木材入手。作業台・木の棒は複数作成。「ツルハシ」や「シャベル」・「斧」も適当に作成。
  2. とにかく日中に村へ辿り着く。(ベッドと食料は村から調達)
  3. ダイヤを3つ入手。ダイヤのツルハシを作成。(地下で鉄以上のツルハシで採取)
  4. 「黒曜石」を「ダイヤのツルハシ」で入手。「荒廃したポータル」を完成させる(火打石・鉄鉱石・石炭も探しておく)ネザーゲート完成。
  5. 「ネザー」で「ネザー要塞」を見つけて「ブレイズパウダー」〜12個入手。余裕があれば「ウィザースケルトンの頭」を3つ入手。「ブレイズロッド」もパウダーにしないで出来れば何個か用意(司祭の「調合台」作成用)
  6. 「砦の遺跡」で「鋳型(アプデ後)」や「ダイヤ装備」「ネザライトインゴット」等のお宝を回収。〔アプデ前なら探索しない方がいいかも)
  7. 「要塞」のある村へ。「エンドポータル」を見つけたら、さらに直下に掘り続けて地下で「ダイヤ鉱石」を気合いで3つ入手。「要塞にある図書館」の宝箱の「エンチャント本」は超優秀な内容が出る為セーブデータ複製しまくりリセマラ。この時点で「アイテムボーナスⅢ・幸運Ⅲ・修繕・シルクタッチ」辺りを揃えてしまう「ダイヤの剣」には「アイテムボーナスⅢ」をエンチャント付与。
  8. 「エンダーパール」を〜12個入手(エンダーマンからドロップ、ピグリンと金インゴット交易・村人「司書」とレベル4交易で入手可能。)リセマラならピグリンが最速か。
  9. 「エンダーアイ」を〜12個作成して、エンドポータルを完成させる。エンダーアイの余りで「エンダーチェスト」をついでに作成。
  10. 「エンド」でエンダードラゴン討伐。「ウィザー」も召喚できればここでハメ技で倒す(鶏の卵と種が複数あればここでウィザーローズも複数入手可能)
  11. 「エンドシティ」を探し「エリトラ」入手。「シュルカー」を倒して「シュルカーの殻」も出来るだけたくさん入手。
  12. 村の近くにある「ゾンビスポナー」を見つけて「アイアンゴーレムトラップ×交易所」を作成。ゾンビスポナーには「たいまつ」を全方向つけて早々に脇潰ししましょう!※「クリーパー」に注意!!スポナーを破壊されると詰みます。。
  13. 道具・武器・防具鍛治「鍛治台」「砥石」「溶鉱炉」「鉄インゴット1つ」と「エメラルド1つ」を交換できるように(エンチャントダイヤ装備をエメラルドで交換可能に。「砥石」でエンチャント外しも可能。)
  14. 「要塞」にある図書館の本棚を利用して「書見台」を作成。
  15. 村人を「司書」にして「エンチャント本」ガチャをして、シルクタッチ・修繕・耐久Ⅲ・防護Ⅳ・幸運・アイテムボーナスⅢ・鋭さⅤ・落下軽減Ⅳなどの司書を揃える。
  16. 「ウィザー」からドロップする「ネザースター」「ビーコン」を作成。
  17. 拠点とする村を決めて、「鉄のインゴット」でビーコンのピラミッドを完成させる。

攻略完了!!ここからようやくサバイバル建築をしたり、装置を作ったりマイクラライフが始まります。

その他やるべきことは、

  • 「前哨基地」から「アレイ」を連れてきて「アメジストの欠片で」増やす。
  • アプデ前で「砦の遺跡」を探索したり「カエルライトトラップ」を作りたくないが、整地用の照明ブロックが大量に欲しい場合は「海底神殿」「ガーディアントラップ」を作成して「シーランタン」を増殖すると良いです。ついでに「エルダーガーディアン」を倒して「スポンジ」も入手(ピースフルモードだとエルダーガーディアン消えるので、イージー以上で)

といったところでしょうか。

リセマラなしで時間がかかるのは序盤の「エンダーパール」集めと、「ウィザースケルトンの頭」集め、アイアンゴーレムトラップ用の「ベッド」集め(20個くらい)。「アイテムボーナスⅢ」があれば楽です。(羊毛はアイテムボーナス・幸運の影響はない)

ウィザー攻略とビーコン作成はアイアンゴーレムトラップ完成後でもいいかと思います。

アップデート前にどうにかサバイバル環境を整えたい場合にはなんとかアイアンゴーレムトラップを作り、極力広範囲の探索はせずにチェストは開けないようにすればいいかと思います。

【動画で観る】最速サバイバル攻略チャート【Part0〜3】

ワールドのシード値はPart0にて紹介してます。

現在ではJAVA版と統合版でシード値はおそらく共通?なのでJAVA版でも使えるとは思います。

【2023最新版】1.2.0アップデート間近!これから始めるマインクラフト!Switch・PC・iPadおすすめは?マルチプレイの方法などマイクラの始め方を解説【ver1.19】
【2023最新版】これから始めるマインクラフト!Switch・PC・iPadおすすめは?マルチプレイの方法などマイクラの始め方を解説【ver1.19】 息子(4歳)と一緒にハマってしまったマインクラフト。(以下マイクラ) ...

Modを入れないならiPadやiPhoneがコマンド入力も出来ておすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました